ポルトガル語のenrolarはどういう意味ですか?
ポルトガル語のenrolarという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのenrolarの使用方法について説明しています。
ポルトガル語のenrolarという単語は,遠まわしに話す、くどくど話す, オブラートに包む、遠回しにいう、はぐらかす, 時間をつぶす、ぶらぶらする、だらだら過ごす, ~を包む, ~を巻き上げる, ~に巻き付く、~に絡む, …を丸め込む, 丸める, ~をくるむ, 巻く、巻き取る、巻き上げる, 無駄に時間を過ごす, ~を渋る, 怠ける, ~を(について)ごまかそうとする, 丸まる, 巻く 、 巻きつける, ~を待たせる, サボる, 巻く、包む, (人を)困らせる, 巻く 、 渦巻く 、 螺旋になる, 〜にからむ、〜に巻きつく, らせん状になる 、 コイル状になる, もつれる、からまる, シガレット・タバコを巻く, ~をらせん状に巻く 、 ぐるぐるに巻く, ~の邪魔をする, 時間を稼ぐ, ~を巻く, ~を(筒状に)巻く, ~に巻きつく、からみつく, ~を巻き取る 、 巻き込む, ~を巻く, くるむ、つつむ, だらだらする、のんびりする、ぶらぶらする, 人をだます, ~をわなにはめる 、 ~を言いくるめて金を取る, ~を誘惑する, ~をだます, だまして・ごまかして~をつかませる, ~を…ではぐらかす, ~を…するように言いくるめる、~をだまして…させる, ~を(~に)くるむ 、 ~を(~に)巻きつける, ~から…をだまし取る、~から…を巻き上げる, 引っかける, 引っかかる、絡まる, ~をもつれさせる, ぶらぶらする、ぐずぐずする, ぐずぐずする、のろのろする、もたもたする, ~をだます, ~にからみつく, 仕事を怠ける[サボる], はぐらかす 、 言葉を濁す, だらだら過ごす, ~をアイロンで巻く、~をコテで巻く, ~を混乱させる, 巻き上がる、巻くれる, からまる、もつれる, 巻き上げ式の、ロールアップの, とちる、まごつく、まちがえる, もつれる, 巻きたばこ用の紙、シガレットペーパー, (~で)まごつく, 刻みたばこ、シャグ, ~を糸巻に巻くを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。
単語enrolarの意味
遠まわしに話す、くどくど話す(figurado, informal)  | 
オブラートに包む、遠回しにいう、はぐらかす(figurado, informal) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
時間をつぶす、ぶらぶらする、だらだら過ごす(figurado) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) だらだら過ごしていないで、仕事に戻りなさい。  | 
~を包む(cobrir objeto com papel, filme, etc.) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~を巻き上げるverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~に巻き付く、~に絡むverbo transitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
…を丸め込む
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Você não vai conseguir me enrolar com bajulação. Você não vai ganhar uma bicicleta de natal e ponto final.  | 
丸めるverbo transitivo (紙、布) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~をくるむverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) O homem enrolou meu peixe com batatas num jornal.  | 
巻く、巻き取る、巻き上げるverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Ele enrolou os certificados e os guardou num lugar seguro.  | 
無駄に時間を過ごすverbo transitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
~を渋る
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) O governo está enrolando para fazer as reformas, pois sabe que deixará de ser popular com os eleitores. 政府は自分たちが投票者からの人気がない事を知っているので、改革を渋っている。  | 
怠ける(gíria) (職務・責任など) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
~を(について)ごまかそうとするverto intransitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) O governo está enrolando no que diz respeito ao problema.  | 
丸まる(端・角が) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Esta folha de papel não fica plana. As bordas ficam enrolando.  | 
巻く 、 巻きつけるverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Tive que enrolar a linha da pipa depois que terminamos de brincar com ela. 凧揚げをして遊んだ後、凧の糸を巻かなくてはならなかった。  | 
~を待たせるverbo transitivo (fazer esperar) (品詞-動詞-使役動詞: 他の人やものが特定の動作をするようしむけることを表す動詞。その特定の動作の主語に助詞「に」を付与する。)  | 
サボるverto intransitivo (figurado, informal: evitar trabalho) (口語) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) 他のみんなが一生懸命働いている間、ジムはいつもサボっている。  | 
巻く、包むverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Ela enrolou a longa encharpe ao redor do pescoço.  | 
(人を)困らせるverbo transitivo (figurado) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) 私をこんなふうに困らせないでほしいな。何でいつもぎりぎりでキャンセルするの?  | 
巻く 、 渦巻く 、 螺旋になるverbo transitivo (espiral) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) A mangueira do jardim se enrola pelo chão.  | 
〜にからむ、〜に巻きつく
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
らせん状になる 、 コイル状になる
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) A cobra enrolou-se, preparada para atacar.  | 
もつれる、からまる(髪) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) O cabelo de Steve enrolou no vento.  | 
シガレット・タバコを巻くverbo transitivo (cigarro) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Ele terminou de enrolar um cigarro e me pediu fogo.  | 
~をらせん状に巻く 、 ぐるぐるに巻くverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Jesse enrolou a mangueira e guardou-a no galpão.  | 
~の邪魔をする(figurado, impedir de fazer algo) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) その大臣は、和平交渉の邪魔をしようとしたとして非難された。  | 
時間を稼ぐ(figurado, dar desculpa) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) James disse que não pode enviar o relatório porque a internet dele está ruim, mas eu acho que ele está enrolando porque não terminou ainda. ジェームズが、ネット接続がダウンしていて今報告書を送れないといっているが、私は、彼が書き終えていなくて時間を稼いでいるのだと思う。  | 
~を巻くverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Nós enrolamos a mangueira depois de lavar o carro.  | 
~を(筒状に)巻くverbo transitivo (dar forma de rolo) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Vi fotos de velhos cubanos enrolando charutos.  | 
~に巻きつく、からみつくverbo transitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Ele enrolou o cabo bem apertado e o colocou na gaveta.  | 
~を巻き取る 、 巻き込む
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~を巻くverbo transitivo (布など) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) O tecido é enrolado na fábrica antes de ser entregue às lojas.  | 
くるむ、つつむverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) A mãe enrolou a criança em cobertores.  | 
だらだらする、のんびりする、ぶらぶらするverbo transitivo (gíria) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
人をだます(enganar alguém) (比喩、非形式的) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
~をわなにはめる 、 ~を言いくるめて金を取る
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) O suspeito aparentemente fraudou diversos idosos.  | 
~を誘惑する
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~をだます
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
だまして・ごまかして~をつかませる(informal) (非形式的) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
~を…ではぐらかす(informal) (非形式的) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~を…するように言いくるめる、~をだまして…させる
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Meus amigos me enganaram para ir ver um musical.  | 
~を(~に)くるむ 、 ~を(~に)巻きつける
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
~から…をだまし取る、~から…を巻き上げる
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) O criminoso fraudou uma de suas vítimas em 10 mil dólares.  | 
引っかける
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Negativas duplas geralmente me enganam.  | 
引っかかる、絡まる
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Quando eu andava de bicicleta, meus cadarços agarraram nas catracas. 自転車に乗っている時、私の靴ひもがギアに引っかかった(or:  絡まった)。  | 
~をもつれさせる(BRA) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
ぶらぶらする、ぐずぐずする(sem pressa) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
ぐずぐずする、のろのろする、もたもたする(口語) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
~をだますverbo transitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) O freelancer percebeu que a nova cliente o havia enganado quando ela desapareceu sem pagar.  | 
~にからみつく
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
仕事を怠ける[サボる](BRA, informal, gíria: evitar trabalhar) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
はぐらかす 、 言葉を濁す(figurado) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) O político sempre fazia rodeios para evitar responder de verdade qualquer pergunta.  | 
だらだら過ごす
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
~をアイロンで巻く、~をコテで巻くverbo transitivo (cabelos) (髪を) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Minha mãe está me ajudando a enrolar meu cabelo para me arrumar para o baile hoje à noite.  | 
~を混乱させる(fazer uma confusão) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
巻き上がる、巻くれる
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
からまる、もつれるverbo pronominal/reflexivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
巻き上げ式の、ロールアップの
 (文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の、明日からの)  | 
とちる、まごつく、まちがえる(figurado, informal) (演説などで) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) A palestrante estava nervosa e se enrolou algumas vezes durante a fala.  | 
もつれる(BRA) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
巻きたばこ用の紙、シガレットペーパー
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)  | 
(~で)まごつく
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
刻みたばこ、シャグ
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)  | 
~を糸巻に巻く
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
ポルトガル語を学びましょう
ポルトガル語のenrolarの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。
enrolarの関連語
ポルトガル語の更新された単語
ポルトガル語について知っていますか
ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。